2025年04月01日

3月例会 マーティ・グロス氏のお話を聞く

 3月21日(金)、駒場住区センターで3月例会を行った。参加者は15人ほど、これにズームでの参加がやはり15人ぐらいだった。講師は民藝運動フィルムアーカイブを主宰している映画監督マーティ・グロス氏にお願いした。
 マーティ氏についてはネット上のウィキペディアに人物紹介がされていて、日本で氏の仕事をお手伝いなさっている佐藤さんによると、その内容に誤りはないとのことである。氏は今から50年前、1974年に来日、常滑で陶工の修行を行なった。1975年に「陶器を創る人たち」という記録映画を作り、さらにその数年後、文楽に取材して「文楽 冥途の飛脚」を作って、いずれも好評を博している。

tmk250401_02.jpeg

 会場で「陶器を創る人たち」を上映していただいた。これは小石原の太田熊雄、小鹿田の坂本茂木を取材撮影したもので、いまとなっては貴重な映像となっている。マーティ氏によると、あとになって坂本茂木の子息、工さんに聞くと、学校から帰ったらいきなりろくろの前に座らされて、それが最初のろくろ体験であった、という。
 50年前にこのような記録映画を作った監督が他にいたかどうか、私の乏しい知識から言うと岩波映画製作所がただ一つ思い浮かのだが、どうなんだろう。

tmk250401_01.jpeg

 現在は、「民藝フィルムアーカイブ」を主宰して、しばしば来日、取材などを精力的に行っている。このいきさつは、ウキペディアによると〈1975年、『陶器を創る人たち』の制作後、バーナード・リーチの著作を読んで、リーチが戦前の日本の工芸を記録した映像を持っていることを知り、英国コーンウォール在の本人のもとを訪れた。直接対面した晩年のリーチは1934年から翌年にかけて撮影されたフィルムをグロスに預け、彼はこれを修復したが、このことがきっかけとなって民藝運動に関する古い映像・音声資料を収集及び修復しながら民藝運動に関するアーカイブを構築している〉。
東京民藝協会との関係で言えば、前々会長の志賀直邦氏の長いインタビュー映像があり、氏によると、この映像は海外の人々に民芸運動のことを知ってもらうためのよい案内になっている、という。
 フィルムアーカイブのリストを拝見したが、リーチ、濱田、沖縄その他民藝関係の多彩な過去の映像があり、それらに現在のインタビューを補足してより正確な記録を目指していることに感心させられる。修復と編集作業の映像も見せていただいたが、素人が簡単に考えていたこととはまったく違って、大変な手間と時間がかかっていることを知った。こういう、大変な仕事を海外の方が独力でして下さっていることにあらためて感謝しなくてはないらない。     (藤田)
posted by 東京民藝協会 at 15:22| Comment(0) | 例会

2025年03月15日

「姉様人形と紙雛展」(横浜人形の家)

現在横浜人形の家にて「姉様人形と紙雛展」を開催しております。
郷土玩具の会会長(竹とんぼ)中村浩訳氏 所蔵(鈴木常雄氏 旧蔵)の姉様人形や館所蔵の各地の姉様人形を地域ごとに展示。過去の作品や文献を元に復元されている森春恵氏の全国の姉様人形も展示しております。
https://www.doll-museum.jp

Screenshot_20250310_124208_Yahoo!.jpg

ー姉様人形とはー
和紙を縮らせ鬢を作り、千代紙などの衣装を着せた紙人形。子どもたちが日常のままごと遊びなどに使う手遊び人形として古くから親しまれていました。江戸末期には社寺の露店や地方の玩具店で郷土玩具として売り出され、地方によって顔を描いたもの、衣装のないものもあり、材料も紙以外に布、草、黍殻(きびがら)、土、練り物、或いはそれらを組み合わせたものなどで製作されていました。

20250302_112636.jpg

20250302_114018.jpg

展示は3月23日(日)まで開催しており、
最終日にはトークイベント
「姉様人形を語る」3月23日(日)14:00〜15:30(事前予約)
登壇者として「日本郷土玩具の会 」会長の中村浩訳氏をお迎えして、姉様人形の魅力と特徴について語っていただくトークイベントがあります。
まだお席があるとのことですので、ご興味のある方は是非ご参加下さい。
幸田冬子(日本郷土玩具の会会員)
posted by 東京民藝協会 at 12:44| Comment(0) | その他

2025年03月11日

3月例会その2 オンライン例会のお知らせ

3月29日に下記のオンライン例会を予定しております。

3月オンライン例会
「トビタテ!留学JAPAN」9期生報告会
英国セント・アイヴスのリーチ工房を訪ねて
愛媛民藝館×東京民藝協会 主催
日時:2025年3月29日(土)13時30分〜14時30分 ※約1時間
発表者:枝吉 燦さん(愛媛県立松山南高等学校砥部分校2年)

昨年夏、愛媛県立松山南高等学校砥部分校2年の枝吉燦(えだよしさん)さんが、文部科学省の海外派遣事業にて、英国セントアイヴスのリーチ工房に3週間短期留学されました。
柳宗悦らとともに民藝運動を推進したバーナード・リーチ。
そのリーチ工房での活動の様子や感じたことをお話頂きます。

(枝吉 燦さんより)
イギリスの陶芸家、バーナード・リーチが砥部を訪れ、砥部焼の手仕事の良さを高く評価し「その土地にあるものを使いなさい」と言ったことが、現在の砥部焼の形につながったことを高校1年の時の遠足で知りました。
その後、バーナード・リーチが濱田庄司とともにイギリスにリーチ工房をひらき、民藝・民陶の精神が現在もイギリスに根付いていることを知り、実際に訪れてみたいと思うようになりました。2024年の夏、「トビタテ!留学JAPAN」のプログラムで現地を訪れ、私が体験したことを皆さんにシェアしたいと思います。


tobitate01.png

posted by 東京民藝協会 at 11:57| Comment(0) | 例会

2025年03月08日

2025年3月例会のお知らせ

東京民藝協会主催の例会のお知らせです。
3月21日(金)に駒場住区センターにて、下記の例会を開催いたします。
是非ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、当日はズームによるオンライン中継も行います。


2025年3月例会
「マーティ・グロス氏のお話」
日時:3月21日(金)19:00〜
場所:駒場住区センター
(目黒区駒場 1-22-4  03-3469-2613 駒場東大前駅より徒歩8分)
講師:マーティ・グロス氏(映画監督)
参加費:500円
定員:24人(要予約、会員優先/先着順)
参加申し込み:20日(木)までに協会アドレス(tokyomingeikyokai1954@gmail.com)


民藝運動フィルムアーカイブを主宰している映画監督 マーティ・グロス氏に、今の活動のほか、過去の仕事(文楽、小石原の記録映画製作)や海外への日本映画紹介の仕事などについて伺います。

tmk2503marty.jpg
posted by 東京民藝協会 at 14:08| Comment(0) | 例会