2022年03月27日

2021年度の東京協会の例会について

 疫病は相変わらず収束しないので、人が実際に集まる会合は難しい。日本民芸協会では、総会を2度見送り、夏期学校もすべて中止になった。当協会も同じで、2020年度、2021年度の総会は中止した。来年度すなわち2022年度の総会もそうするしかないだろう、いまのところ。そんなしだいで目下は主にオンライン例会を行っているのだが、期末にあたって振りかえってみよう。
 はじめてオンライン例会をやったのが昨年2021年の4月であった。野崎副会長ほかで青梅の平岩愛子さんの工房に伺って、仕事の様子を動画に撮って、さらにあれこれをお聞きした。それを、村上さんが編集して下さって、30日に「平岩愛子さんの工房訪問」として公開した。その後は以下の通りである。 


5月14日 写真家の藤本巧氏 「韓国の写真を撮り続けて」
6月25日 瀬戸本業窯の水野雄介氏 「瀬戸本業窯のこと」
8月13日 ギャラリー・セントアイヴスの井坂浩一郎氏 「バーナード・リーチと濱田庄司 渡英100年」  
9月17日 大阪民芸館の小野絢子さん 「大阪民芸館のこと」
10月27日 鳥取 山根窯の石原幸二氏 「山根窯 石原幸二氏に聞く」
11月20日 出西窯の方々 「出西窯の登り窯 窯焚き中継」
今年になって
22年1月15日 民藝館学藝部長 杉山享司氏 「民藝の100年展を巡って」
3月4日 元民藝館学藝部長 尾久彰三氏 「尾久彰三氏のコレクション展示」

 
 9回やったことになる。このうち4月、10月、3月は録画で、村上さんが編集をして下さった。そうとう時間がかかる作業で、御礼を申し上げます。
 大体は夜の7時か8時に始めて、2時間以内に収まるようにしている。参加者は少ない時で15人、多くて30人くらいである。会員が100人くらいだから、こんなものだろうか。曜日や時間に改善の余地があるのだろうか。それから、オンラインに参加できない方がおられることも気になることである。参加することだけならそう難しくないので、どなたかに助けていただいて、ぜひ参加していただきたいものである。
 実は、本部でも、ユーチューブなどで民藝関係の映像を公開していくことを考えており、当協会の映像が何かの形で役に立つことを願っている。

 なお、民藝館の見学も 5月、9月、11月、12月、3月の5回、特別展の都度行うことができた。いずれも民藝館の皆様のご理解とご協力のおかげである。深く感謝申し上げます。
(事務局 藤田)

 

 
posted by 東京民藝協会 at 17:44| Comment(0) | 日記