2023年02月26日

2月例会 民芸館見学

 2月17日に日本民藝館の特別展「生誕100年 柚木沙弥郎展」の見学会を行った。参加者は 16人。この展示は人気が高く入館者が多いので、会期末にならないうちに、また土日を避けて金曜日に行うこととなった。
 解説は展示を担当なさった月森さんにお願いした。月森さんはいつものように熱のこもった解説をしてくださった。そのお話をかいつまんで紹介しよう。民藝館が現存する作家の展示を行うことは極くまれである。ましてや短い期間をおいて2度行うことは前例がないと思われる。民藝館所蔵の柚木作品は140点余、そのうち 60点が柚木先生から寄贈いただいたもので、この60点はいわば作者自身が長年手元に置いていた代表作ということになる。今回は所蔵の柚木作品すべて(ポスターは6点のみ)を展示することとした。先生は由比の正雪紺屋で学び倉敷に戻って仕事を始められた。その最初期から100才の現在に至るまで、一貫して質の高い作品を生み出してこられた。だから、最初期と70年の時を隔てた現在の作品を一緒に並べてもまったく違和感がない。2000年代にいたるまでは主に実用を旨とし、近年は自己の表現に主眼を置いて創作を続けているにもかかわらずだ。またアフリカなどのプリミティブな造形や民藝の古作と並べても、なんらの遜色がない、むしろ互いに引き立て合ってしまう。これは驚嘆すべきことだ。
 その言葉通り、2階の大広間は柚木作品と古今東西の古作が隣りあって並んで壮観を呈していた。ある人が、「これは柚木邸の居間みたいですね」と漏らしたが、なるほどうまいことをいう。私には感想を言う資格がないのだが、これを柚木先生も認めておられるのだから、きっと立派な展示なのであろう。先生はご覧になって、自分の作品が余計なものと一緒に展示されているなどと思わず、これら全体が醸し出す楽しさ美しさを喜ばれたことであろう。いうまでもないことながら、この展示はやはり月森さんの解釈と創造であり、ほかに例をみない民藝館ならではの展覧会だった。
 月森さんには、西館の展示も含めて、1時間以上にわたって懇切な解説をやっていただき感謝に堪えない。月森さん、ありがとうございました。 
 -----なお、『民藝』1月号の表紙裏「展覧会この一点」に、月森さんが柚木先生の作品、「紅型風型染布」の解説を書いておられる。この作品は、先生が倉敷で作った初作品で、上京の折、柳に見せて買い取ってもらった記念すべき作品だという。若い柚木沙弥郎の感激はいかばかりであっただろう。
(藤田)

posted by 東京民藝協会 at 17:49| Comment(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: