2019年08月29日

インド土産

〇長い名前覚えきれずに出国すインド北東アルナーチャル・プラディッシュ
 春にインドに行ってきた。ブータンが好きという人たちが、ブータンの向こう、ヒマラヤ山脈を越えた先のインドがどうなっているか見てみたい、ブータンと北東インドの社会や風俗や食べ物が似ているのか違っているのか見てみたい、というような目的でツアーを作った。それに加えてもらってついて行った。

〇あちこちに煙が立って雨期近く焼き畑始まる頃となるらし
〇音立ててタルチョはためく青空に二つの巨眼ジミタンの塔

 アルナーチャル・プラディッシュ州、場所はブータンの東側で、北には中国があり中印国境紛争の地である。今も難しい場所で、州境にはゲートがあって、我々外国人はもちろんインド人でも入州?するにはチェックを受ける。要衝にはモスグリーンの軍施設が続く。
 ヒマラヤ山脈の東南側、いわゆる照葉樹林地帯に属する。人は日本人と同じような顔をしていて、米を食べて、蚕を飼っている。そばも納豆もある。傾斜地に広大な畑が拡がりその一部は焼き畑である。その上の地帯では牛、ヤクを放牧している。中年以上の女性は「シンカ」というブータンとも共通の貫頭衣を着る。その布は手織だ。一方若い人は日本とそう変わらない服装である。
 信仰は、チベット仏教、ってやつらしい。あちこちにダライ・ラマの写真があったので多分そうだろう。大寺院があり、そこでは何百人かの僧が小豆色の衣を着て集団生活をしている。(小学校低学年くらいの子供も多数いて、飯時には大きな弁当箱、鍋などを抱えて厨房に殺到する。)またいたるところにマニ車があって、タルチョと言われる5色の小旗がはためいている。


〇峠道柳絮盛んに飛んできて肩などにとまるヒマラヤも春
〇インドにも雪が降るなりセラ峠カレーラーメン震えてすする

 そんなところを9日ばかりふらふらしてきた。なにせ広大なところなので、移動は貸切自動車、毎日の大部分は車に乗っていたという感じであった。----トヨタの新車で乗り心地はよかったが。ヒマラヤも日本と同じ春の季節で、その新緑の谷を疾駆するのは心地よかった。その谷からだんだんと上がっていって、セラ峠という4000メートルの峠を越えないと目的地に行けない。下ではヤシやバナナが緑陰を作り、上では森林限界を越えてみぞれが降っていた。数日間でヒマラヤの植生の垂直分布の下から上までを実見したことになる。

190829インド3.jpg

 で、本題である。古い布の一枚も買ってきたかったのだが、土産物屋も骨董屋もないし、外人とみれば駆けつけてくるおばさんもいないところだった。シンカを脱いで下さいというわけにもいかない。買うものがなかった。がそれでも買ったものがある。----紹介するほどの価値はないんだが。
 一つは写真のとおりのもので、アルミの薬缶、胴体と蓋はヘラ絞り、口と吊元、蓋のつまみが鋳物である。食堂で見かけてほれ込んだのだがなかなか見つからなかった。最後の方の街で見つけて、でこぼこだから安くしてくれと言って購入。500円くらいだったか。(いくつか現地の家庭の台所を拝見したが、台所道具はアルミが多く、特に鍋はアルミの厚い打出しで結構なものだった。ステンレスは少なかった。)


190829インド1.jpg

190829インド2.jpg

 もう一つはただの紐、ジュートを撚ったもので、両端が二股に分かれている。その一方が輪に、他の一方が瘤になっていて、輪に瘤の方を突っ込むと大きな輪ができる。つまり両端に直径20センチ程度の輪がある紐で、この輪の大きいほうが牛の、小さいほうが山羊の首輪になるという。なぜ輪が両側にあるかを聞き忘れて謎だったが、帰国してからどこか外国の写真に似たものを発見、二匹をつなぎとめておくようだ。牛や山羊は談合して一緒に駆けていくというようなことがないのだろう。1本20円くらいだった。紐に詳しい人がいうには、面白い撚り方でできているそうだ。ところでこの紐、出国時に問題となった。凶器になるそうで没収されるところだった。

 旅行中は3食ほとんどカレーだった。だいたい3種類くらい並ぶのだが、あまり区別がつかない。それに飯やチャパティ、生の玉ねぎかなんかが付く。飯は長粒米というやつで、実物を見るのが初めてだったので、最初見たときは何者かわからなかった。それくらい長くて細い。それから特に重大なこと、ホテルに酒が置いてないのである。3日も断酒してしまった。
で、
〇ホテルの娘にビール預ければ凍らせて出してくるのも嬉し恨めし
〇9日を3食カレー帰国して2日目にまたカレー食うとは(やはり日本のカレーの方がうまい)

(藤田)

posted by 東京民藝協会 at 11:21| Comment(1) | 旅行記

2017年09月19日

津軽で見つけた石

 9月も半ばを過ぎてしまった。ブログを見ると相変わらずで、いまのところ載っているのは千葉さんの記事だけである。これでは紙の「たより」を2ページにするとしても足りない、写真ばかり大きくしても具合悪い。なにか足したほうがよさそうなので、以下お目汚しながら遠足の感想文です。

 JR東日本の「大人の休日倶楽部」というのに入会した。老人でなければ会員になれないのだから「老人の平日倶楽部」というほうが正しいかな。それはともかく、年に2、3回、15,000円で東日本の鉄道など4日間乗り放題という切符が販売される。9月初めにそれがあって、どこかに行くことにした。一番遠いところ、青森の先のほうがいいだろう、津軽半島か下北半島一周はどうかと考え、津軽に決めた。1泊目を五所川原にして、民謡酒場に行くのが主たる目的である。ところが行ってみたらなくなってしまっていて、吉幾三の記念館にかわったという。弘前の「山唄」も去年なくなったし、津軽三味線は流行っているがどうなっているんだ----と怒ってみても仕方ない。


tmk170919_01.jpg

tmk170919_02.jpg

 で、とくに行くところもない。先のほうに行けるだけ行こうと思って、五能線、津軽鉄道や路線バスに乗って、深浦、小泊をほっつき歩いてきた。地名にひかれて適当に選んだのだが、深浦、小泊といったら、実は太宰治「津軽」に登場する場所である。とくに小泊は太宰が嫁に行った乳母を訪ねていって再会したところとして知られている、はずである。日に数本のバスがあって、途中から乗客は私ひとりになった。船と船小屋、海猫ばかりの小さな漁港であった。海岸線に沿って一筋の道が通っていて、そこを往復したらあとは帰りのバスを待つだけである。

tmk170919_03.jpg

tmk170919_04.jpg

 さて、写真はその道端に捨てられていた錘石(石錘)である。小さいのは15〜20センチ×10〜15センチセンチくらい、丈夫な紐を組んで石を包んである。ほかに違う組織の大きめのやつ、石の全部をくるんだ大きいやつもあった。これはなんだろう、編み方もわからないし、使い方もわからない。
 以上、15,000円旅行の唯一の土産話でした。
(藤田)

posted by 東京民藝協会 at 21:00| Comment(0) | 旅行記

2016年05月06日

山陰旅行

今年のGWに、鳥取・島根を巡る旅をしました。
松江に親戚がおり、遊びに来たら案内してあげるよと以前から言われていたのに乗っかり、色々と行きたいところを車で案内してもらう、なんとも贅沢な旅をしてしまいました。

島根・鳥取の旅の初日、まずは松江城の堀川めぐりで船に乗りました。
実は私、飛行機は大嫌いですが船は大好きで、国内外の観光船、遊覧船に乗りまくっています。
今回も世界遺産になったばかりの松江城はさておき、とにかくお堀めぐりの船に乗ってみたいと希望して、乗らせて貰いました。
初夏の緑がお堀の両岸に広がり、ほんとーに素敵なお堀めぐりをし、ロンドン郊外で乗ったナローボートのような優雅さでした。
しかも船頭さんが笑点よりよほど面白い話術で解説もしてくれます。
松江にまた行ったらまた乗ると思います。
そのあと、松江市の物産館で長浜の土人形の天神さまを購入し、お堀端を歩きながら長岡名産堂に行きました。
そこで、かつて佐田神社の宮司さんが作っていて、今は作り手がいないと言われていた、蒸気船とお堂の郷土玩具が偶然ありまして、購入することができました。
お店の方によると、倉庫かどこかにあった古い段ボールを開けたところ、これが何点か入っていたのだとか。
夢なら覚めるなとばかりにいそいそと買って出てきました。
長年探してて良かったー。

tmk160506_01.jpg

次に、objectsというお店に行きました。
ここは、古い民芸の品物も扱うお店で、前から行ってみたいと思っていたところです。
ここでは、一世代前あたりの出西のピッチャー、やはり少し時代の古い恵比寿さまの人形、そして使い込まれた塗りもののお盆を購入しました。
初日の〆は、宍道湖のサンセットクルージングで、本日2度目の船に乗りました。
ちょうど夕陽がくっきりと見える日で、それが湖に沈む様はなんとも言えず美しく、あー船に乗って良かったと感じ入るばかりでした。

tmk160506_02.jpg

翌日は、朝から出雲に向かいました。
大社にお詣り後は、高橋さんという職人さんのおうちに行き、郷土玩具の鯛車を購入しました。
高橋さん作成のじょうきという郷土玩具を持っていて、いつかこの工房に行きたいと思っていたので、感激でした。
作り手さんに会えるというのは、怖くもあり、楽しみでもあります。
次に、石見銀山に行きました。
石見銀山も世界遺産で、その景観は見事の一言でした。
熊野古道さながらの山道や、古い町並みを歩き、また、実際に銀の採掘の坑道にも入ることが出来る貴重な遺産です。
島根県の旅の最後は、安来の足立美術館に朝から行きました。
初めていく足立美術館は、開館前から人が沢山いて、開いてもないのに混んでました。
そしてやはり、メインはその庭園です。
もう、うわー!としか言いようがなく、口が開きっぱなしなくらい、その見事さに驚きました。
計算しつくされた、手入れの行き届いたお庭は、遠方の山まで借景にし、ずっと眺めていたくなります。
ここまでで島根の日程は終わり、続いて鳥取に向かいました。
鳥取では、牛ノ戸焼きの工房を訪ね、作り手の小林さんと少しお話をさせて頂きました。
憧れの小林さんに会えて内心物凄く興奮してしまい、写真を撮ってくるのも忘れ、それはこの旅で唯一の心残りになりました。
初めて訪れた私たちにも快く工房の見学をお許しくださり、また、楽しいお話も聞かせていただき、小林さんはほんとに素敵な方でした。

鳥取でも遊覧船に乗ったり、他にも訪れた工房やお店もあったのですが、主な訪問先はこのくらいです。
かなり詰め込んだ旅になり、もうフラフラです。
買ったものの写真やら、付けておきます。
夏休みの絵日記のような旅行記になってしまいました。
文章の拙さに自分でも落ち込みますが旅の楽しさが伝わったら嬉しいです。
(大谷)
posted by 東京民藝協会 at 14:37| Comment(4) | 旅行記

2015年03月13日

屋久島行き

 屋久島は九州南端佐多岬の南約60qの海上に浮かぶ面積500ku、周囲100kmのほぼ円形の島。
海岸沿いの道路を走れば3時間で一周できる。島には飛行機もあり、鹿児島からプロペラ飛行機も飛んでいる。今回はフェリーに乗って4時間、宮之浦港に着く。
 島内には立派な山がたくさんあり、最も高いのは1,936m、これは九州最高峰との事、そして、九州における上位8位までの山はすべてこの島にあるという。


tmk150313oshima02.jpg
世界自然遺産 千尋の滝

 「海のヒマラヤ」と呼ばれている由、山の上の気候は軽井沢なみ、年間平均気温は7〜8℃だそうです。狭い島なのに川が沢山あり、しかも水量が豊かで、水が綺麗、これだけの水がどこから得られるのか不思議に思いましたがこれはすべて雨水、屋久では月に35日雨が降ると言われているそうです。(私の滞在した2日間は晴れでした)35日はオーバーですが、山の頂きの方では毎日のように、しかも大量に降っているようです。
 この島は黒潮に洗われていますが、黒潮から蒸発した水蒸気を含んだ風が急峻な山に沿って上昇し、上空で冷えて雨となるのだそうです。山に降る雨は年間8,000mm、8mに及ぶという(日本最多雨地)急峻な地形に豊富な水があれば当然のことながら滝が出来る。沢山の見事な滝があります。


tmk150313oshima01.jpg
木道脇の屋久杉

 アニメの宮崎駿監督は、この島が大変お気に入りのようで、ここの風景を沢山採用しているとの事。「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」「もののけ姫」の作品についてガイドがそれぞれの作品の名場面とそのモデル風景との関係を説明してくれました。
 この島の約20%が世界自然遺産に登録されていますが、その理由となった照葉樹林や屋久杉などの植物を育てたのはこの地形の特質と、そこから生じた気象によるもののようです。

平成27年2月28日記
(大島 美智子)


posted by 東京民藝協会 at 10:37| Comment(0) | 旅行記

2014年12月27日

熊谷市妻沼の聖天山本殿を訪ねて

 妻沼聖天山奥殿を見学するため埼玉県熊谷市に去る11月8日(土)に出かけて参りました。
 妻沼聖天山歓喜院は、JR熊谷駅前からバスで20分程の利根川を望む群馬県太田市へ向かう街道沿いにある。
「源平盛衰記」などで知られる斎藤別当実盛が領地の長井庄(現妻沼の地)に建てた聖天堂が開基とされ、持仏の歓喜天を安置したのが始まりとされる。
 埼玉県としては、慈光寺(坂東札所九番)の国宝「一品法華経」に次いで第二番目に国宝に指定された。今回見学した聖天山本殿(奥殿)は土地の人々からは「埼玉の小日光」と呼ばれて親しまれており、私にとってこの機会に是非にもと老体を運んだ次第である。
 聖天様(大聖歓喜天)は縁結びの神として知られ、江戸時代には浅草吉原遊郭の女郎さんが年に一回は必ずお詣りに出掛けて来たものであった。

tmk141227_01.jpg

 寺域は約39,000u。始めに変った形をした貴惣門(国指定重要文化財)を潜り、中門・仁王門と進んだ、奥に聖天堂の本殿が建っている。この本殿の奥殿の胴羽目の彫刻が江戸時代中期の華麗な装飾で、桃山風の気品を残したもので、平成24年7月に国宝に指定されたものである。いわゆる神社建築の権現造りの大堂である。ボランティアガイドさんが丁寧に説明しているので、私は写真を撮るため列を離れた。
寺社の装飾彫刻については日光の東照宮に代表されるが、これを契機として全国各地の寺社建築にも装飾彫刻が施されるようになった。

tmk141227_02.jpg

 奥殿の説明が終わったので再びガイドに付いて境内周辺の説明を聞き、記念写真を撮ってもらって昼食の茶屋「千代枡」に入った。
(木村 太郎)

posted by 東京民藝協会 at 18:52| Comment(5) | 旅行記

2014年04月14日

須坂クラシック美術館

東京から日帰りで出かけられる信州の「須坂クラシック美術館」をご紹介します。
 明治から昭和にかけて製糸業で栄えた須坂。蔵の街並みが残る旧市街に美術館はあります。もともと須坂藩御用達の呉服商だった牧家が明治初期に建てた屋敷の主屋1,2階と土蔵が展示室になっています。室内はケヤキ材をぜいたくに使い、趣向を凝らした彫刻や埋木、箱階段、奥座敷の書院など、建物を見るだけでも楽しめます。
 しかし、ここの魅力はやはり所蔵品。大正〜昭和初期のアンティーク着物約250点が評判で、各地から観光客を引き寄せています。これらを含む約2千点の民藝コレクションを寄贈されたのが神奈川県在住の日本画家・岡信孝さんです。「庶民のよろこびと悲しみに包まれた品によって、あたらしき美の発見のあること」との願いが込められた着物や漆器、李朝民画、ガラス、陶磁器などが揃い、美術館は1995年に開館しました。駒場の民藝館と通じるものが伝わってきます。岡さんのお連れ合いが濱田庄司さんの娘・比路さんだそうです。
 美術館学芸員の説明によれば、この建物は、一時道路を通す計画が起きたとき、市民運動で保存された経緯があり、岡さんは須坂市から建物の活用について相談され、実際にこの建物を見てご自身の生家と間取りがそっくりだということに大変驚かれたのだとか。ご生家は道路のために取り壊しになった翌日のことだったそうで、ご先祖様が家を返してくれたような運命的なものを感じる、とおっしゃって、美術館のために力を尽くしてくださったということです。

tmk140414.jpg

 ここの美術館がステキなのは、年に2回、着物の虫干しを公開してくれることでしょう。綿手袋を拝借すれば、そっと手に触れることも許されます。今年は春が5月3日と4日、秋は10月11日と12日(予定)で、お座敷に約50枚の色鮮やかな着物が吊され、のびのびと風を受ける様は壮観です。(写真は虫干しではなく、展示の様子です)
 もう一つ、ここでお土産に小物を買うと、手作りの紙袋に入れて渡してくれます。期日の過ぎたチラシで一つ一つ職員が作っているそうです。小さな自治体で、地道に文化を守っていく心意気が感じられ、うれしくなりました。
展示会の情報は同美術館のホームページhttp://www.culture-suzaka.or.jp/classic/exhibition.htmlをご参考に。
(鶴見知子)

posted by 東京民藝協会 at 17:40| Comment(0) | 旅行記

2014年01月11日

初冬の京都

 初冬、まだ紅葉が残る時期に京都にでかけた。タクシーの運転手が、盛時には車が渋滞で商売にならなかったという。毎年京都にでかけるので、時々の楽しみに出会える。
 京都で必ず立ち寄る鍵善では、店頭に河井寛次郎の作品が、さりげなく黒田辰秋製作の戸棚に並んでいるのを見るのが楽しみだ。鍵善は河井家に注文取りに行っていたようだ。この店のくずきりの容器は黒田のデザインである。
 京大北門近くの進々堂では、黒田製作の大机で京大の学生達に交じって朝食を食べることが多い。
花見小路の十二段家で、名物うなぎ茶漬けを食べようとしたら、今はやっていないという。座敷にあがったが、調度品は前と変わらぬ民芸風で調えられていた。
 京都に重要文化財の建物は多くあるが民家では綾小路の杉本家住宅一軒だけである。私は保存会の会員で、季節の催しに参加する事が多い。この家の当主は仏文学者でエッセイストで知られる杉本秀太郎氏で、氏は保存会の理事長でもある。
 杉本家は西本願寺の直門徒で見事な仏壇や、調度にも格調があり、祇園会には、屏風飾りが公開される。また、唯一中国風で統一された装飾、中でも明代製の前掛で名高い伯牙山はこの家の前に組み上がる。私は祇園会の宵山に杉本家を訪れ、毎年変わる屏風絵を拝見する。
 さて、横浜そごう美術館で「黒田辰秋の世界」展覧会が2月1日から開かれる(詳細は民藝1月号)。
 写真でみた名品に実物で出会えるのが楽しみだ。
(笠間 達男)


生誕110年 黒田辰秋の世界〜目利きと匠の邂逅
2月1日(土)〜3月10日(月)
そごう美術館

http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/13/kuroda/index.html

posted by 東京民藝協会 at 17:12| Comment(0) | 旅行記

2013年11月21日

リーチ作品や百畳敷き大凧  〜東近江の旅から  

 亡父・外村吉之介の生地は滋賀県です。琵琶湖の東側で、昔は神崎郡南五個荘村と言っていましたが、八年ほど前に一市六町が合併して東近江市となっています。かなり広い市です。民藝誌の各地民藝協会一覧のページで兵庫県民芸協会事務局が東近江市内にあることを知り、さっそく事務局の旭逸也さんに事前に電話して二〇一三年九月二十三日に出かけ、約束通り正午前に東海道線の近江八幡駅でお会いできました。
 昼食をしながらお話を聞くうち、旭さんは木工の仕事に打ち込むに当たって兵庫の笹倉徹さん(現兵庫県民芸協会副会長)の工房で教えを乞うたことから兵庫の協会員になったそうです。工房を見学させていただいたあと、市内を案内してくださいました。
 田園地帯を抜けてまず訪れたのは鈴鹿山脈が近くに見える「日登美(ひとみ)美術館」でした。敷地にはワイナリーやパン工房もあって、正面入り口を入ったところにはそれらの製品が並んでおり、渡り廊下を通った別棟が美術館となっていました。ここには常設でバーナード・リーチの作品が多く展示されています。


1311 東近江1.JPG
リーチの写真、作品が展示されている日登美美術館の一角。

 美術館理事長の岸本邦臣さんによりますと「父親はリーチのものは次々に集めていましたが、最後はこれ″というものだけに絞って美術館に収蔵、展示しています」と語ります。この美術館のリーチ作品のことは民藝誌で読んだことはありましたが、ここ東近江市にあるとは意識していませんでした。それだけに感動を覚えました。また、訪れた日は企画展としてスペイン、イタリア発の彩画陶器マジョリカも多く並べられ、落ち着いた色の美しさに引きつけられました。
 つづいて旭さんが「行ってみましょう」と出向いたのは、十キロほど西に走った「世界凧博物館・東近江大凧会館」でした。まず度肝を抜かれたのは「百畳敷き大凧」です。もともとは男子の出生を祝って江戸時代中期から始まった凧揚げの風習が三百年もつづく間にどんどん凧の大きさを競うようになったとか。その図柄は例えば上部に「龍」が左右対称に大きく描かれ、下部中央に「健」の大きい赤い文字が入り、『心身(辰辰)健やか』と読むそうです。三年ごとに新調し、延べ六百三十人がひと月かけて作りあげる手づくりの凧は、毎年五月の最終日曜日に琵琶湖に近い運動公園で百人が引いて揚げると言います。
 この大凧会館の二階には「世界の凧」が大集合しています。日本の凧としては北海道から沖縄まで各地の伝統凧や郷土凧など五百点、「カイトロード」と呼ばれる廊下には中国、韓国、マレーシア、インド、フランス、アメリカ、メキシコなどなど世界の凧百点が、展示されています。肩がぶつかり合うほどの並び方で、息づかいが伝わってくるようです。夜中になると互いに自国語でしゃべり合っているかもしれません。


1311 東近江2.JPG
近江八幡市内にあるヴォーリス設計の古い病院(今は使われていない)。

 翌日は一人でお隣の近江八幡市内にあるヴォーリス記念病院などヴォーリス設計の古い建築物や、町並み保存地区を見て回り、東近江の旅を終えました。ご案内いただいた旭さんに深く感謝します。
(外村 民彦)

posted by 東京民藝協会 at 18:55| Comment(0) | 旅行記

2013年06月29日

バリ行

5月にバリに嫁いでいる娘のところに行ってきた。孫の顔を見ることと、ウブドで、娘のタペストリーと私のスケッチ展をすることが目的であった。協会会員の唐津の伊東さんほか3人もいっしょ、平均年齢75歳と心強いような心細いような一行であった。

130629oshima03.jpg

娘婿の実家はテガラランという棚田の美しい村にある。5月10日娘に女の子が誕生、へその緒がとれたお祝いに行った。バリの家は周囲を高い塀で囲って、家の門をくぐると右に家寺(サンガ)、左に穀倉、中央に催事棟、前に準備棟、周りを一族の住居が囲んでいる。ほかに料理、洗濯、トイレなどの個々の機能を持った小さな建物(バレ)がある。穏やかな熱帯性気候の中で、人々は屋外で暮らしている。リビングルームとダイニングルームは庭に面したオープンなベランダというわけである。
あちらこちらから親戚の人たちが出てきて、赤ちゃんを抱いて祝ってくれた。初めてのお里帰りである。
赤ちゃんのお祝いは生まれる前からあるそうだが、生後の最初の儀式オトンは105日目に行われる。バリの暦で言うと(バリの暦では1年が210日)半年たった時で、ここで初めて赤ちゃんの足が地面につくことが許される、それまでは絶えず抱きかかえられているといわれている。日本ではお食い初めのころだ。

130629oshima02.jpg

そのうちにバイクに乗ったお坊さんが現れる。お供えがたくさん用意されて、丁寧なお祈りが続く。赤ちゃんの頭の先にお守りだという「トラの耳垢」をつける。お祈りが終わった後は食事、バナナの木と鶏肉を煮て(アレクス)にサンバルをからませたものや、鶏肉を焼いて細かく裂いたヤムバッカル、ご飯など。みな美味しくいただいた。

展覧会は小さなものだったが、会場に置いたノートには様々なお国の方々の一言が残されて、嬉しい思い出となった。

130629oshima01.jpg

なお、色つきのスケッチは、婿の実家の家寺、墨のほうがウブドの大寺院ダラム・プリ寺院、写真はゴア・ラワ寺院である。      

(大島美智子)
posted by 東京民藝協会 at 16:02| Comment(0) | 旅行記

2011年12月14日

小学生の福島行旅行記

すこしまえ千葉さんの福島行の報告が載りました。福島行には日本民藝館で働いている古屋さんの息子さん、----小学3年生だそうです、もついていったそうで、作文を書いてくれないかとお願いしました。挿絵入りの力作を書いてくれたので、ご紹介します。なお、挿絵は、佐藤さんにいただいたこけしと、三春橋本さんの張子の馬だそうです。(藤田記)


「福島に行って」  古やみき人

11月13日に、3月11日の大しんさいから、およそ8ヶ月がたち、ひさい地がどのような様子なのかなどの目的をもって、福島へ行きました。一しょに行ったのは、お母さん、きょう会の村上さん、広島の千葉さんです。ぼくの家の車で、お母さんがうん転して行きました。はじめに会津屋食どうで、昼食を食べました。ぼくは、チャーハンを食べました。まっている間、カープのカードを見ていました。テレビでは、「NHKのど自まん」をやっていました。
次に、さとうさんという人にあん内してもらいながらはりこしりょう館、きょうどしりょう館などを見学した後、デコ屋しきに行きました。着いたときは夕方で、少しうす暗かったです。中では、橋本さんの話を聞いたり、となりのくらを見たりしました。そして、はりこを買いました。「たつ車」と「馬」のはりこを買いました。どちらも、えとのはりこで、「たつ」は来年の、「馬」は僕の生まれ年のえとなので買いました。さらに絵もかいてもらいました。ひょっとこおどりも見ました。
そして、さとうさんの家の中にある、くらにあん内してもらい、なんと、こけしを、一人一つもらいました。ぼくは、西山さんという人が作ったのをもらいました。うれしかったです。その後、さとうさんのギャラリーに行き、あいさつをしてから、ホテルにチェックインしました。その後は、村上さんたちと分れて、夜ごはんをパスタ屋さんで食べ、ホテルで日本シリーズを少し見てからねました。

tmk1214_01.jpg

次の日、ホテルで朝食を食べてから、こんどは土湯温せんに行きました。土湯温せんには、一時間くらいで着きました。
着いたらまず、かん光あん内所に行き、マップをもらって、足湯めぐりをしました。「下の場」などの名前の足湯に行きました。足湯一つ一つはとてもあつく、さい後には、村上さんの足はまっかでした。
その後、あん内所の人と、しょく人さんの所に行きました。色々な話を聞けました。さい後の方に「おいで」と言われて、しょく人さんと一しょに、コマを作らせてもらいました。そして、自分で色を着けました。仕上げにロウをぬって、手作りコマのかん成!!とてもうれしかったです。その後、こけしを買ってから、おそば屋さんでお昼を食べて、この旅をしめくくりました。その後、千葉さんは仙台へ行くので、福島駅までおくってから、東京へ帰りました。とても楽しい旅でした。また行きたいです。

tmk1214_02.jpg
posted by 東京民藝協会 at 21:25| Comment(1) | 旅行記